研修に頼らない組織活性化メソッド
Menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • メルマガ講座

カーナビの決断力

こんにちは、片桐茂夫です。

 

あなたは、カーナビを信じてその通り運転しますか?

それとも、カーナビの言うことを聞きませんか?

 

私の場合、旅行などで初めて走る道ではカーナビ通りに運転しますが

東京都区内であれば、いつも運転しているので

あまりカーナビの言うことは聞かず、自分の勘を第一に優先します。

 

 

★ 能力の限界

例えば私の場合、車通勤で毎日、同じルートを運転していますが

この道は、良いとか、ダメだというのが、

私の中では、経験上良くわかっているのですが

カーナビは、毎回必ず、同じダメなルートを示すので

いつも無視しています。

 

要するに、今使っているカーナビには

学習能力が全くありません。

 

もう一つの大きな弱点は

渋滞に対する判断能力です。

 

まず、渋滞情報に時間遅れがあるため

ナビ上では赤い線の渋滞を示していても、

全く渋滞していなかったり、その逆だったりで

渋滞情報自体が、あまり信用できません。

 

さらに、同じ赤線の渋滞でも

比較的スイスイ流れる渋滞と

なかなか流れない渋滞があって

人間は経験的に、しっかり区別して選びますが

今のカーナビには、それらを区別する能力がありません。

 

そもそも、カーナビなど無い時代は、誰もが

人間の判断能力だけに頼って運転していたワケで

別に、大した能力だとは思いませんが

コンピュータにとっては、とても苦手な能力のようです。

 

カーナビが世の中に普及し始めて

かれこれ10年以上経過しますが

そろそろ、改善してもよさそうに思いますが

メーカー各社とも、その兆しが無いのは

かなりの難問だということでしょうか?

 

 

★ スピーディな決断力

一方、カーナビの方が優れた能力もあって

例えば、スピーディな決断力です。

 

ドライブをしていて、ちょっと道を間違えても、

カーナビは直ぐにリルートして、新しい道案内をしてくれます。

このカーナビの決断力、特にスピーディな対応力には感心します。

 

 

★ 最短経路問題

ちなみに、カーナビが解いているこの課題は

出発地Aから目的地Bに至る、最短経路を見つけ出すこと

いわゆる、最短経路問題です。

%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%93%e7%90%86%e8%ab%96

 

 

 

 

 

 

その答えを導く方法は、ダイクストラ法と言いますが

単純な例で説明すると、全ての経路の交差点を

出発地Aと目的地Bと様々な中継地C,D,Eとして

それぞれの通過時間を長さとする糸で結んで

AとBを引っ張ったときに

ピ~ンと一直線で並ぶ順番、A⇒D⇒Bが最短経路の答えになります。

CとEは、糸が弛むので、答えではありません。

 

このように、カーナビは、問題をとても単純化して解いているので

アッという間に、リルートができてしまうワケです。

 

そこには、過去への拘りは一切ありません。

良く言えば、完全なる未来志向ですが

悪く言えば、学習能力の全く無いポンコツ機械です。

 

普通、人間であれば

過去の経験を将来に生かそうと努力するし

失敗をすれば、同じ失敗をしないように知恵がついて

だんだんと進歩していきます。

 

その反面、経験や失敗に拘れば拘るほど

クヨクヨ考えることになって、自然と決断力が鈍ります。

 

結局、学習能力の欠如とスピーディな決断力は、裏腹であって

ダイクストラ法にとっては、学習能力が欠如していることが、

かえって好都合だということです。

 

 

★ ビジネスのナビゲーションシステム

ビジネスもドライブと似たところがあって、一旦、計画を作っても

道を間違いたり、トラブルが発生して渋滞することがしょっちゅうあって

その都度、迅速に計画を見直さなければならず

カーナビのように、新しい道を即答してくれる機械が

あったら良いのにと、ふと思います。

 

それは無理としても

過去への拘りを一切捨てると

決断がスピーディになることは、

このごろとても実感しています。

 

若い時は、なかなか物を捨てられなく

部屋の中は散らかり放題でしたが

最近では、何でもかんでも、ポンポン捨てることができて・・・

これって、年を取った証拠かもしれません。

 

学習能力の全く無いポンコツ人間だと言われないように

気をつけなければ!!!

 

・

——————-Topics——————–
◎  フリーベンド対応自動販売機 (特許査定済み、登録手続中)
     自販機のフリーベンド機能を用いて利用者に無料でドリンクを提供する基本技術

◎  ドリパ自販機の取材記事が日経産業新聞に掲載されました
http://www.jms80.co.jp/news/?p=1#1477356334-371266
——————–Topics——————–


2016年12月20日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  技術者のつぶやき

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« ネズミ捕りの対策 ランニングコストのムダ »

訪問数

  • 15今日の閲覧数:
  • 82059総訪問者数:
プロフ写真 自販機マーケティング
コンサルタント
片桐茂夫


東京都出身。東京大学大学院 機械工学修士課程終了。㈱東芝 重電事業部において制御機械の開発設計、企画業務に従事。2002年㈱エイゼン代表取締役就任。不動産管理事業拡大。2004年に㈱日本マシンサービス代表取締役就任。自販機事業立ち上げ。現在、オフィス向け自販機に特化し、「リクエスト自販機」、「フリードリンク自販機」、「おもてなし自販機」、「防災自販機」、「動画自販機」など、ユニークなサービスを数多く開発し、特許出願・特許取得している。

新着情報

  • ストレス解消法

    2017年1月10日(火) 技術者のつぶやき

  • 仕事始め

    2017年1月6日(金) 独自サービスの紹介

  • 表の顔と裏の顔

    2016年12月27日(火) 経営ノウハウ

  • ランニングコストのムダ

    2016年12月23日(金) 経営ノウハウ

  • カーナビの決断力

    2016年12月20日(火) 技術者のつぶやき

カテゴリー

  • おもしろアイディア実現法
  • おもしろ自販機
  • しくじり体験談
  • トラブルにボヤキ
  • ホンマデッか心理学
  • ムダ排・くふうを教えます
  • 会社の自慢話
  • 個人的なドヤもの
  • 分類不能のハンパもの
  • 号外
  • 技術者のつぶやき
  • 未分類
  • 法律問題のムダ知識
  • 独自サービスの紹介
  • 社会へのボヤキ
  • 経営ノウハウ
  • 繁盛店のヒ・ミ・ツ
  • 自販機トリビア
  • 装置開発の実況中継
  • 開発設計 奮戦記
  • 防災・防犯対策の知恵袋
  • 防災対策の知恵袋

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Copyright© 2021 研修に頼らない組織活性化メソッド. All rights reserved.

ページトップへ