研修に頼らない組織活性化メソッド

Menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • メルマガ講座
研修に頼らない組織活性化メソッド

勝ち組と負け組

こんにちは、片桐茂夫です。

 

負けるよりは、勝った方が、断然、気分が良いので、

勝負事をするときは、できるだけ勝ちたいと、頑張ります。

 

スポーツ競技を見る時も、自国の選手や

地域のチームを応援しますが

Liveで応援して、負けると悔しいので

最近では、Liveでは見ずに

ひいきのチームや選手が勝った時だけ

録画を見るようになりました。

 

 

★ 負け組の典型

勝つか負けるかは、確率的にはフィフティ・フィフティですが

どうしても、強い選手やチームに、勝ち星が集中します。

 

大相撲を見れば、よくわかりますが

いわゆる一握りの勝ち組、つまり、横綱は、その他多数の力士から

勝ち星を稼ぎまくり、いつでも、大勝ちします。

その他多数の力士は、いつも大負けするのではなく

勝ち越したり、負け越したり、

たまには、大勝ちすることも、大負けすることもありますが

長期間にわたって平均すれば、ちょっとだけ負け越していて

それで帳尻が合うハズです。

 

そして、最大の特徴は

その他多数の力士は、勝ち越すことがしばしばあるので

自分が負け組だと、気づいていないのでは、ということです。

 

ビジネスにおいても、同じことが言えます。

ある専門家によると、ビジネスにおける勝ち組はせいぜい0.5%で

残りの99.5%は負け組だそうです。

 

株式投資家の例が、よく引き合いに出されますが

多くの人が買う時に、勝ち組は売り

多くの人が売る時に、勝ち組は買う、とのことです。

 

私は、株式投資はやらないので、よくわかりませんが

多くの人は、勝ったり負けたりして、

負け組にいることに、気づいていないのでは、と想像します。

 

 

★ 大正時代のアパート

ちょっと話題が変わります。

 

実は、会社の敷地内に

小さなボロアパートが建っていて

ちょっとした悩みのタネになっています。

 

大正時代に建てているので、カレコレ築100年になりますが、

昔の建物らしく、しっかりした太い柱がとても頑丈で

構造的には、まだまだ、長持ちしそうです。

 

関東大震災に耐え、東京大空襲も乗り越えてきた強者ですが

悩みも多々あって

雨漏りはするは、床は傾くは、ネズミは走り回るはで

苦情があると修繕するので、管理が大変です。

 

ところが、家賃がとても安いため

いつも満室で、多少経費は掛かっても

経営的には、何の問題もありません。

今後、格差社会がさらに広がることを考えると

むしろ、ニーズは高まる一方かと思います。

 

以前、このアパートを建替えてはと考えて

ハウスメーカを何社か呼んで

アパート新築検討を依頼したことがあります。

 

 

★ 99.5%に気づく時

どのメーカーも、どのメーカーも積極的で

構造、設備、機能を競ってアピールし

超デラックスで快適で最高級のアパートを提案してきます。

 

初めは、興味深く、熱心に聞き入りましたが

3社目、4社目になると、さすがに飽きてきて

そのうち、みんな同じに見えてきて

何でみなさん、同じような提案をするのだろうか? ? ?

と素朴な疑問が湧いてきて

結局、アパート新築を断念し、現状維持を決めました。

 

どの会社も、同じような提案をするということは

多くの人は、そのいずれかの提案を採用するはずです。

つまり、99.5%の人が、そうするのだと、ハッと気づきました。

 

確かに、新築物件であれば

満室になるのは間違いないので、良い気分がしばらく続きます。

しかし、10年後、30年後、50年後、100年後はどうなるのでしょうか?

 

徐々に老朽化は進み、技術が進歩に伴い設備が陳腐化して、

空室が増え、賃料を下げ、改修工事も必要となってきます。

 

こんなハズではなかったと、ハウスメーカにボヤいてみても

知らん顔されるか、下手をすると建て直しを提案されるのがオチです。

 

そのうえ、イマドキの建築は長持ちするので、建替える決心もしづらいので

もし、最高級の客層をターゲットとすることに、こだわり続ければ

お金ばかりが掛かってしまうというパタンです。

 

そう考えれば、100年経過した大正時代のアパートが、

今でも満室状態が続いているのだから、

今の状態が、勝ち組なのではないか、ということです。

よくわかりませんが・・・

・

 

——————–Topics——————–
◎  万歩計自販機を特許出願しました
特願2016-207788 自動販売機及び健康増進支援システム

◎  ドリパ自販機の取材記事が日経産業新聞に掲載されました
http://www.jms80.co.jp/news/?p=1#1477356334-371266
——————–Topics——————–

 


2016年12月2日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  経営ノウハウ
  • Page 10 of 337
  • <
  • 1
  • ...
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • ...
  • 337
  • >

訪問数

  • 9今日の閲覧数:
  • 83042総訪問者数:
プロフ写真 自販機マーケティング
コンサルタント
片桐茂夫


東京都出身。東京大学大学院 機械工学修士課程終了。㈱東芝 重電事業部において制御機械の開発設計、企画業務に従事。2002年㈱エイゼン代表取締役就任。不動産管理事業拡大。2004年に㈱日本マシンサービス代表取締役就任。自販機事業立ち上げ。現在、オフィス向け自販機に特化し、「リクエスト自販機」、「フリードリンク自販機」、「おもてなし自販機」、「防災自販機」、「動画自販機」など、ユニークなサービスを数多く開発し、特許出願・特許取得している。

新着情報

  • ストレス解消法

    2017年1月10日(火) 技術者のつぶやき

  • 仕事始め

    2017年1月6日(金) 独自サービスの紹介

  • 表の顔と裏の顔

    2016年12月27日(火) 経営ノウハウ

  • ランニングコストのムダ

    2016年12月23日(金) 経営ノウハウ

  • カーナビの決断力

    2016年12月20日(火) 技術者のつぶやき

カテゴリー

  • おもしろアイディア実現法
  • おもしろ自販機
  • しくじり体験談
  • トラブルにボヤキ
  • ホンマデッか心理学
  • ムダ排・くふうを教えます
  • 会社の自慢話
  • 個人的なドヤもの
  • 分類不能のハンパもの
  • 号外
  • 技術者のつぶやき
  • 未分類
  • 法律問題のムダ知識
  • 独自サービスの紹介
  • 社会へのボヤキ
  • 経営ノウハウ
  • 繁盛店のヒ・ミ・ツ
  • 自販機トリビア
  • 装置開発の実況中継
  • 開発設計 奮戦記
  • 防災・防犯対策の知恵袋
  • 防災対策の知恵袋

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

Copyright© 2021 研修に頼らない組織活性化メソッド. All rights reserved.

ページトップへ