研修に頼らない組織活性化メソッド

Menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • メルマガ講座
研修に頼らない組織活性化メソッド

仕事始め

あけましておめでとうございます。

 

★ 8連休

当社の正月休みは8連休で、本日が仕事始めです。

8連休なんて世間では普通かもしれませんが

実は、当社では今回が初めての8連休です。

 

ナゼかと言うと、昨年一年間かけて

自販機管理の実務を、他社に業務委託したため

飲料補充などの、毎日の現場作業が無くなって

8連休を取れるようになったというワケで

久しぶりに、正月休みをのんびり過ごすことが出来ました。

 

休み中に、ふとテレビをつけると、下町ロケットの再放送をやっていて

見始めたら止められなくなって、昔、一度見ていたにもかかわらず

結局、全部見てしまいました。

 

阿部寛の熱い演技には、筋書きがわかっていても

ついつい引き込まれて、新年早々、元気をもらって

技術開発ガンバローと、やたら気合が入ってしまいます。

 

 

★ 新デジタルサイネージ自販機の着想

今年6月には、幕張メッセで開催するデジタルサイネージジャパンに

当社は、新デジタルサイネージ自販機を出展する予定です。

 

これまでのデジタルサイネージ自販機は

自販機の上や横の空いているスペースに

大型ディスプレイを設置して

自販機の周りに集まる多くの人に

様々な情報を発信しようと考えていました。

 

ところが、冷静に考えてみると

自販機の近くに、デジタルサイネージシステムが

置いてあるというだけであって

相互に連携する機能は、何もありません。

 

もっとハッキリ言うと

自販機関係無いんじゃない、

という悩みのタネです。

 

これに対して、新デジタルサイネージ自販機は

デジタルサイネージと自販機を機能的に連携させるという着想です。

 

単純な例を挙げると、自販機近くに設置した大型ディスプレイ上で、

お客様と画面でジャンケンをして

お客様が勝ったら、隣の自販機からドリンクゲットできるということです。

 

ゲームソフトは、世の中でどんどん進化していますが

あくまでもバーチャルの範囲内であって、

ゲーム上で課題をクリアしたら、何か実物が出てくるというような

リアルな仕掛けは、見たことがありません。

 

目指していることは、大げさに言えば、

バーチャルとリアルの融合ということです。

 

それが、世の中でどのように役立つかは、よくわかりませんが

ちょっとした遊び心で、展示会までに完成させる予定であり

今年前半の目標の一つです。

 

 

★ 技術開発に専念する

当社が自販機による飲料販売を始めて、15年になります。

途中で事業方針を転換し、

自販機に関する特許技術の開発をスタートして、5年になります。

 

飲料販売は、コスト競争がキツイ割には

技術課題は少なく、知恵とか、工夫とか、チャレンジとか

技術者を奮い立たせる機会がほとんど無く

続けていても、空しいばかりでした。

 

自販機事業については、今年から

飲料販売を止めて、技術販売に特化するようにして

技術開発に専念できる環境が整い、とてもワクワクしています。

自分自身、技術開発が好きのなだと、つくづく思います。

 

技術販売を目指した5年前を思い起こすと

そもそも自販機技術を販売するビジネスなど

これまで世の中に例が無く、

こんなビジネスが本当に成り立つのかは、とても不安でした。

 

確かに、技術を販売することは、容易なことではありません。

いろいろな営業方法をチャレンジして失敗ばかりでしたか゛

5年かけて、ようやく収益が確保できるようになりました。

 

コスト競争だけでは、人も、会社も、疲弊するばかりです。

技術開発は、簡単な話ではありませんが

人や、会社を、元気にしてくれます。

しかし、誰もが思いつくテーマを技術開発しても

大きな会社に、太刀打ちできません。

 

小さな会社は、誰もやっていない、誰も気づいていない分野に

チャレンジするしかありません。

つまり、新たなビジネス分野を、自力で創るということです。

 

そんな気持ちを胸に秘めて、今年も頑張ろうと思います。

 

——————-Topics——————–
◎  フリーベンド対応自動販売機 (特許査定済み、登録手続中)
     自販機のフリーベンド機能を用いて利用者に無料でドリンクを提供する基本技術

◎  ドリパ自販機の取材記事が日経産業新聞に掲載されました
http://www.jms80.co.jp/news/?p=1#1477356334-371266
——————–Topics——————–


2017年1月6日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  独自サービスの紹介
  • Page 2 of 337
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ...
  • 337
  • >

訪問数

  • 53今日の閲覧数:
  • 58287総訪問者数:
プロフ写真 自販機マーケティング
コンサルタント
片桐茂夫


東京都出身。東京大学大学院 機械工学修士課程終了。㈱東芝 重電事業部において制御機械の開発設計、企画業務に従事。2002年㈱エイゼン代表取締役就任。不動産管理事業拡大。2004年に㈱日本マシンサービス代表取締役就任。自販機事業立ち上げ。現在、オフィス向け自販機に特化し、「リクエスト自販機」、「フリードリンク自販機」、「おもてなし自販機」、「防災自販機」、「動画自販機」など、ユニークなサービスを数多く開発し、特許出願・特許取得している。

新着情報

  • ストレス解消法

    2017年1月10日(火) 技術者のつぶやき

  • 仕事始め

    2017年1月6日(金) 独自サービスの紹介

  • 表の顔と裏の顔

    2016年12月27日(火) 経営ノウハウ

  • ランニングコストのムダ

    2016年12月23日(金) 経営ノウハウ

  • カーナビの決断力

    2016年12月20日(火) 技術者のつぶやき

カテゴリー

  • おもしろアイディア実現法
  • おもしろ自販機
  • しくじり体験談
  • トラブルにボヤキ
  • ホンマデッか心理学
  • ムダ排・くふうを教えます
  • 会社の自慢話
  • 個人的なドヤもの
  • 分類不能のハンパもの
  • 号外
  • 技術者のつぶやき
  • 未分類
  • 法律問題のムダ知識
  • 独自サービスの紹介
  • 社会へのボヤキ
  • 経営ノウハウ
  • 繁盛店のヒ・ミ・ツ
  • 自販機トリビア
  • 装置開発の実況中継
  • 開発設計 奮戦記
  • 防災・防犯対策の知恵袋
  • 防災対策の知恵袋

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
2019年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

Copyright© 2019 研修に頼らない組織活性化メソッド. All rights reserved.

ページトップへ