研修に頼らない組織活性化メソッド

Menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • メルマガ講座
研修に頼らない組織活性化メソッド

ランニングコストのムダ

こんにちは、片桐茂夫です。

 

★ 携帯電話の違約金

会社の携帯電話が1台いらなくなったので

解約の手続きをしましたが、違約金を取られて、

ちょっと悔しい思いをしました。

 

法人契約で2年経過しているので

違約金は無いと思い込んでいましたが

通信契約の違約金は無いのですが

本体代金の違約金は1年分残っていたワケです。

 

初期コストがゼロであれば、月額数千円でも

『安いっ!!!』と思いガチですが、

結局3年縛りを累計すれば、結構な金額になります。

 

例えば、月5千円であっても、

3年間合計すれば18万円であり

10年間合計では60万円になります。

 

普通の人が、18万円を一括で支払うとすれば、

本当に、このサービスは必要だろうかと迷うハズだし、

60万円ともなると、一晩くらい考えて、

絶対に必要なことを何度も確認してから、決断するハズです。

 

ところが、月5千円とだけ説明されれば

『5千円なら、まあいいか』

と、気軽にサインしてしまいます。

 

もちろん、実際に能率が上がって、金額以上に効果を発揮すれば

問題ありませんが、中々そうはいきません。

 

以前、私のスマホの電源が突然切れて、

秋葉原の修理工房に駆け込んだところ

原因はバッテリーの膨張で、修理に3日かかりました。

幸い、バッテリー交換だけで本体は無事でしたが

保存していた電話帳、写真などのデータは

バックアップしてなかったので

すべてが、一瞬でパーになってしまいました。

 

それで、何か不都合があったかというと

良く掛ける相手の番号をもう一度登録することと

掛かってきた電話が誰からなのかが、分からないく位で

不便を感じたのも、最初の1日くらいであって

3日も経てば、慣れてしまい全く問題ありません。

 

そう、そう、私の場合、

スマホには大した機能は必要無い、ということです。

 

いま社内では、会社の携帯をできるだけ解約して

もっと固定電話を活用しようと、検討を進めています。

 

そもそも、固定電話が故障したなんて話は聞いたことがないので、

修理代はかからないし、機種変更もなさそうだから、長い目で見れば安上がりです。

また、内線機能や録音機能などを使えば、固定電話の方が便利かもしれません。

 

無意識に便利さを求めるのではなく

本当に、その便利さが必要か?

時々、立ち止まって考えてみるべきかもしれません。

 

 

★ 複合機保守契約のムダ

昨年末からの、飲料販売事業撤退の実務は

先月までに、すっかり整理できました。

 

電気、ガス、水道、スマホ代、様々な保守契約・・・

使わなくなったサービスをひとつひとつ解約しながら

飲料販売を続けた12年間を振り返りつつ

本当にコストに見合ったサービスだったか?

という答え合わせをしていますが

意外なところから、ランニングコストのムダを発見します。

 

例えば、コピー、FAX、スキャナーの複合機に関する保守契約です。

通常、複合機を導入する場合、まず、装置を購入して

更に、月々、数千円の保守契約を結びます。

 

保守会社が契約を勧誘するときの営業トークは

『故障したときは、専門の技術スタッフでなければ直せないし、

部品交換すれば部品代がバカになりません。

もし年間保守契約すれば、月額費用は少額であって

何回故障しても技術スタッフが駆けつけ、部品代も請求しないので安心です。』

こんな感じで言われると、つい、契約してしまいます。

 

ところが、10年以上経過しますが

故障で技術スタッフを呼んだのは、10年間にわずか数回

しかも、部品交換は一度も無く、いずれも内部を掃除しておしまいです。

 

結果的には、とてもムダだったと、ようやく気づきました。

 

悔しいので、ネットを丹念に調べてみると、いろいろな契約形態があって

プリント数が少ない当社に最適な契約条件を見つけました。

 

月々の基本料金ゼロ、

費用は白黒1枚5円、カラー1枚25円のカウンタ料金だけで

しかも、故障時には費用負担無しです。

 

いま社内では、複合機の契約を、順次切り替えていて

以前の比較すると、費用は1/20に激減しました。

しかも、これまでのところ、不都合は何もありません。

 

当社がムダにお金を使っているということは

契約相手にとっては、とても美味しい話であって

契約相手からは、何も言ってきません。

 

他人に頼ることはできないので、自分でムダを探すしかありません。

 

——————-Topics——————–
◎  フリーベンド対応自動販売機 (特許査定済み、登録手続中)
     自販機のフリーベンド機能を用いて利用者に無料でドリンクを提供する基本技術

◎  ドリパ自販機の取材記事が日経産業新聞に掲載されました
http://www.jms80.co.jp/news/?p=1#1477356334-371266
——————–Topics——————–

 

 


2016年12月23日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  経営ノウハウ
  • Page 4 of 337
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ...
  • 337
  • >

訪問数

  • 51今日の閲覧数:
  • 58285総訪問者数:
プロフ写真 自販機マーケティング
コンサルタント
片桐茂夫


東京都出身。東京大学大学院 機械工学修士課程終了。㈱東芝 重電事業部において制御機械の開発設計、企画業務に従事。2002年㈱エイゼン代表取締役就任。不動産管理事業拡大。2004年に㈱日本マシンサービス代表取締役就任。自販機事業立ち上げ。現在、オフィス向け自販機に特化し、「リクエスト自販機」、「フリードリンク自販機」、「おもてなし自販機」、「防災自販機」、「動画自販機」など、ユニークなサービスを数多く開発し、特許出願・特許取得している。

新着情報

  • ストレス解消法

    2017年1月10日(火) 技術者のつぶやき

  • 仕事始め

    2017年1月6日(金) 独自サービスの紹介

  • 表の顔と裏の顔

    2016年12月27日(火) 経営ノウハウ

  • ランニングコストのムダ

    2016年12月23日(金) 経営ノウハウ

  • カーナビの決断力

    2016年12月20日(火) 技術者のつぶやき

カテゴリー

  • おもしろアイディア実現法
  • おもしろ自販機
  • しくじり体験談
  • トラブルにボヤキ
  • ホンマデッか心理学
  • ムダ排・くふうを教えます
  • 会社の自慢話
  • 個人的なドヤもの
  • 分類不能のハンパもの
  • 号外
  • 技術者のつぶやき
  • 未分類
  • 法律問題のムダ知識
  • 独自サービスの紹介
  • 社会へのボヤキ
  • 経営ノウハウ
  • 繁盛店のヒ・ミ・ツ
  • 自販機トリビア
  • 装置開発の実況中継
  • 開発設計 奮戦記
  • 防災・防犯対策の知恵袋
  • 防災対策の知恵袋

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
2019年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

Copyright© 2019 研修に頼らない組織活性化メソッド. All rights reserved.

ページトップへ