研修に頼らない組織活性化メソッド

Menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • メルマガ講座
研修に頼らない組織活性化メソッド

ネズミ捕りの対策

こんにちは、片桐茂夫です。

 

毎朝、多摩川沿いをランニングしていますが、コース中のある場所で、

いつものようにネズミ捕り(スピード違反取締)をやっていて

5分に1台くらいのペースで、次々と捕まっています。

 

その場所は、見通しの良い直線道路で、どうしてもスピードが出てしまいがちで

しかも、適度な物影があって、速度測定する人、捕まえる係の人がうまく隠れることができて

しかも通行量の少なく広い側道があって、そこに机を置いて、違反キップの手続きをしていて

まさに、スピード違反取締の恰好な場所です。

 

★ ネズミ捕りの対策

私は、18歳で運転免許を取り、以来、ウン十年、

ほぼ、毎日、運転をしていますが

自慢じゃないけど、一度もスピード違反で捕まったことはありません。

 

そもそも、それほどスピードを出さないということと、

競って先頭を走ることはせずに、いつも2番手以降につけているため

捕まらないのだと思っています。

 

ネズミ捕りについて、ネットで調べてみると

最新技術が進化しているようです。

 

一昔前には、スピード違反対策のレーダ検知器というものが市販されていて

速度測定器のレーダを検知すると、警報が鳴って

近くでネズミ捕りをやっていることを、運転手に知らせる装置でしたが、

最近の速度測定器は、ステルス型とタイプで

車が近づいた時だけレーダを発するので

警報が鳴った時は、速度測定が終わっているので、役に立たないようです。

 

その代わりに、カーナビGPSを使った新技術は

スピード違反取締の場所は、だいたい決まっているので

その場所が予めカーナビに登録されていて

その場所に近づくと、警報が鳴るという仕組みだそうです。

 

なるほどね!!!

GPSのような画期的な技術が生まれると、こんなところにも応用されるのだと

思わず、感心してしまいました。

 

★ 無断駐車の対策

物影に隠れて、コソコソ取り締まるなんてケシカラン

違反者からすると、不愉快な気持ちになるかもしれません。

 

まあ、わからないではありませんが

隠れてでも取り締まろうとする気持ちもよくわかります。

 

というのも、当社では月極駐車場の管理業務を行っていますが

時々、ふとどき者がいて、

その対策で、何とかしたいと、知恵を絞っていると

隠れてでも、という気持ちが、フツフツと湧いてくるからです。

 

最近のふとどき者と言えば、月極駐車場への無断駐車です。

 

その月極駐車場は時間貸駐車場と併設しているので

30分とか、1時間とかの利用者は、時間貸駐車場を利用すべきですが

たった、100円、200円を節約しようと

月極でタマタマ空いているところに、平気で駐車してしまう人が本当にいるのです。

 

月極の契約者から、別の車が駐車しているとの苦情が頻発したので

直ちに、インターネットカメラを設置してみると、

確かに、中年のオバさんが、時々、堂々と駐車しています。

 

これは、明らかに、不法侵入と営業妨害であり、警察沙汰の問題です。

 

ちなみに、このインターネットカメラは、当社が開発した優れもので

専用のドーム内に、カメラを収納していので、雨天でも使えます。

さらに、モバイル通信機を組み込んだ電源ボックスも一体化した

持ち運び自由なユニットになっています。

 

従って、AC100V電源と、カメラユニットを取り付ける電柱などがあれば

1時間もかからずに設置することが出来るので

緊急時には、いろいろな場所に出動して、とても役立っています。

 

 

この困ったオバさん対策としては、早速、

『無断駐車は、不法侵入および営業妨害であり、

警察に通報し、損害賠償金3万円を請求します。』

との注意文言を明記した看板を、駐車場に立てて

インターネットカメラのリアルタイム映像を、社内のモニタに映し出して、

無断駐車を常時チェックしています。

 

今度見つけたら、緊急出動して捕まえて、本当に警察に通報するつもりで、

手ぐする引いて、待ち構えていますが

今のところ、看板の効果があったようで

無断駐車は無くなってしまいました。

 

う~~~ん、ちょっと、残念!!!

 

こんな困ったさんに対しても、我々の気持ちの持ちようであって

当社のインターネットカメラ技術の向上に貢献していると思えば

さほど、腹が立ちません。

 

——————-Topics——————–
◎  フリーベンド対応自動販売機 (特許査定済み、登録手続中)
     自販機のフリーベンド機能を用いて利用者に無料でドリンクを提供する基本技術

◎  ドリパ自販機の取材記事が日経産業新聞に掲載されました
http://www.jms80.co.jp/news/?p=1#1477356334-371266
——————–Topics——————–


2016年12月16日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  分類不能のハンパもの
  • Page 6 of 337
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ...
  • 337
  • >

訪問数

  • 9今日の閲覧数:
  • 83042総訪問者数:
プロフ写真 自販機マーケティング
コンサルタント
片桐茂夫


東京都出身。東京大学大学院 機械工学修士課程終了。㈱東芝 重電事業部において制御機械の開発設計、企画業務に従事。2002年㈱エイゼン代表取締役就任。不動産管理事業拡大。2004年に㈱日本マシンサービス代表取締役就任。自販機事業立ち上げ。現在、オフィス向け自販機に特化し、「リクエスト自販機」、「フリードリンク自販機」、「おもてなし自販機」、「防災自販機」、「動画自販機」など、ユニークなサービスを数多く開発し、特許出願・特許取得している。

新着情報

  • ストレス解消法

    2017年1月10日(火) 技術者のつぶやき

  • 仕事始め

    2017年1月6日(金) 独自サービスの紹介

  • 表の顔と裏の顔

    2016年12月27日(火) 経営ノウハウ

  • ランニングコストのムダ

    2016年12月23日(金) 経営ノウハウ

  • カーナビの決断力

    2016年12月20日(火) 技術者のつぶやき

カテゴリー

  • おもしろアイディア実現法
  • おもしろ自販機
  • しくじり体験談
  • トラブルにボヤキ
  • ホンマデッか心理学
  • ムダ排・くふうを教えます
  • 会社の自慢話
  • 個人的なドヤもの
  • 分類不能のハンパもの
  • 号外
  • 技術者のつぶやき
  • 未分類
  • 法律問題のムダ知識
  • 独自サービスの紹介
  • 社会へのボヤキ
  • 経営ノウハウ
  • 繁盛店のヒ・ミ・ツ
  • 自販機トリビア
  • 装置開発の実況中継
  • 開発設計 奮戦記
  • 防災・防犯対策の知恵袋
  • 防災対策の知恵袋

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

Copyright© 2021 研修に頼らない組織活性化メソッド. All rights reserved.

ページトップへ