研修に頼らない組織活性化メソッド

Menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • メルマガ講座
研修に頼らない組織活性化メソッド

喫煙ルーム

こんにちは、片桐茂夫です。

 

喫煙者vs非喫煙者の対立は、思いのほか根の深い問題です。

 

カレコレ20年以上昔になりますが

初めて課長に任命された頃に

受動喫煙問題が、世の中で騒がれ始めました。

 

課員全員を集めて話し合った結果、執務室内は全面禁煙となり

その代わり、喫煙ルームを新たに作って、

そこで喫煙するという社内ルールが決まりました。

 

私自身、タバコを止めて、10年以上になりますが

その当時は、喫煙していたため、

正直言うと、仕事しながら、タバコを吸えなくなって不満でしたが

健康問題を出されてしまうと、全く反論できないので

シブシブですが、執務室内全面禁煙でまとめました。

 

★ タバコ問題は続く

ようやく喫煙ルームが出来上がって、ヤレヤレと思いきや

これをキッカケに、更なるタバコ問題が続くことになります。

 

まず、喫煙ルームから、タバコの煙が漏れ出すという苦情です。

非喫煙者にとっては、かすかなニオイも我慢できないようで

何とか対策してくれと、新たな要求がはじまります。

 

結局、喫煙ルームに扉を設け、壁を天井まで伸ばして密閉し、換気扇を1台増設して

非喫煙者が名づける、毒ガス室が完成しました。

 

しばらくすると、またまた、厄介な問題が始まりました。

ある女性社員が、私のところに来て、

最近、女子トイレで、ときどき、タバコのニオイがして

火事になったら危ないので、何とかしてほしい・・・

犯人は誰か分かりませんが、すぐに捕まえて、止めさせてほしい。

 

む・む・む・む・む

 

犯人が分かっていればともかく

まさか、女子トイレに張り込むこともできず

一体どうやって、犯人を特定したら良いのでしょうか?

 

これには、さすがに参りました。

 

仕方がないので、犯人でなさそうな女性から

ひとりひとり順番に話を聞いて、

容疑者を少しずつ、絞り込んでいきました。

 

数名のヒアリングが終わった段階で

この人ではないかと、確信できたので

思い切って、その人を呼んで問い詰めたところ

幸い、スンナリと白状しました。

 

犯人は、新人の技術者で、

ストレス解消のために、どうしても喫煙したかったようですが

喫煙ルームは、男性ばかりなので

なかなか入ることができなかったそうです。

 

なるほど、なるほど、言われてみれば、確かにね・・・

 

早速、いっしょに喫煙ルームに入って

喫煙ルームデビューを後押しして、一件落着しました。

 

★ 喫煙時間は仕事時間か?

さらに、悩ましい問題は

喫煙時間は仕事時間か否か、です。

 

非喫煙者に言わせれば

喫煙ルーム内で、談笑している姿は休んでいるとしか見えないようです。

 

それに対して喫煙者の言い分は

イヤイヤ、喫煙ルーム内の話は、組織を越えて、多くの人と知り合い、

打ち解けて話ができる貴重な情報交換の場であって

長い目で見れば、仕事に大いに役立っている、ということです。

 

非喫煙者からは、喫煙者は仕事時間中に休んでいるので

同じ給料は不公平だと言い張るようになり

 

いやいや、仕事の価値は時間ではない、中身が重要だ!

少しばかりのコミュニケーションの時間でガタガタ言うような人は

ロクに仕事もできないハズだ

などと対立は、どんどんエスカレートして

だんだん、話がややこしくなってしまいます。

 

この問題も、いくら足掻いてみたところで

非喫煙者の言い分のほうが、正論なので

問題になれば、非喫煙者に従うしかありません。

 

先日、社内で組織の大異動があって

新しいメンバが事務所内にたくさん加わりました。

 

これまでは、喫煙者がいなかったため、問題はありませんでしたが

今回、異動してきた人のほとんどが喫煙者だったため

早速、全員で話し合ってもらいました。

 

結局、喫煙者の希望を受け入れて

15時の10分休憩を、11時と15時で夫々5分休憩に分けるように就業規則を変更し

そのかわり、この休憩時間以外は、喫煙禁止として決着しました。

 

たかがタバコ、されどタバコ

管理職にとって、決して、無視できない問題です。

・

——————-Topics——————–
◎  フリーベンド対応自動販売機 (特許査定済み、登録手続中)
     自販機のフリーベンド機能を用いて利用者に無料でドリンクを提供する基本技術

◎  ドリパ自販機の取材記事が日経産業新聞に掲載されました
http://www.jms80.co.jp/news/?p=1#1477356334-371266
——————–Topics——————–

 


2016年12月6日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  分類不能のハンパもの
  • Page 9 of 337
  • <
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • ...
  • 337
  • >

訪問数

  • 9今日の閲覧数:
  • 83042総訪問者数:
プロフ写真 自販機マーケティング
コンサルタント
片桐茂夫


東京都出身。東京大学大学院 機械工学修士課程終了。㈱東芝 重電事業部において制御機械の開発設計、企画業務に従事。2002年㈱エイゼン代表取締役就任。不動産管理事業拡大。2004年に㈱日本マシンサービス代表取締役就任。自販機事業立ち上げ。現在、オフィス向け自販機に特化し、「リクエスト自販機」、「フリードリンク自販機」、「おもてなし自販機」、「防災自販機」、「動画自販機」など、ユニークなサービスを数多く開発し、特許出願・特許取得している。

新着情報

  • ストレス解消法

    2017年1月10日(火) 技術者のつぶやき

  • 仕事始め

    2017年1月6日(金) 独自サービスの紹介

  • 表の顔と裏の顔

    2016年12月27日(火) 経営ノウハウ

  • ランニングコストのムダ

    2016年12月23日(金) 経営ノウハウ

  • カーナビの決断力

    2016年12月20日(火) 技術者のつぶやき

カテゴリー

  • おもしろアイディア実現法
  • おもしろ自販機
  • しくじり体験談
  • トラブルにボヤキ
  • ホンマデッか心理学
  • ムダ排・くふうを教えます
  • 会社の自慢話
  • 個人的なドヤもの
  • 分類不能のハンパもの
  • 号外
  • 技術者のつぶやき
  • 未分類
  • 法律問題のムダ知識
  • 独自サービスの紹介
  • 社会へのボヤキ
  • 経営ノウハウ
  • 繁盛店のヒ・ミ・ツ
  • 自販機トリビア
  • 装置開発の実況中継
  • 開発設計 奮戦記
  • 防災・防犯対策の知恵袋
  • 防災対策の知恵袋

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

Copyright© 2021 研修に頼らない組織活性化メソッド. All rights reserved.

ページトップへ